病院と診療所の違いは医療法で明確に区別されています。病床規模が20床以上ある医療機関を病院と呼び、医師の数も3名以上必要です。診療所は、19床以下の医療機関のことを指し、医師の数に決まりはありません。19床以下の医療機関を診療所と呼ぶので、病床がなく、外来のみの医療機関も診療所と呼びます。病院にも種類があり、病床規模が大きな病院であれば、大学病院であったり、救急指定されている病院であったりと、病院それぞれに役割を持っていることが多く、看護師としてのキャリアや働き方を考えた場合、様々な経験を積むことができるでしょう。外来と病棟の業務だけではなく、希望すれば色々なことを学ぶことができるのも、大きな病院で働く魅力のひとつです。また、大病院には多くの人が働いています。医師や看護師だけではなく、多くのコメディカルやスタッフの人達が所属しているため、一人の患者に多くのスタッフが関わってきます。看護師として患者に関わる以上、他のコメディカルやスタッフ達と接する時間も多くなるでしょう。看護師以外の視点や考え方に触れることができるのも、大病院ならではです。
診療所は、大病院とは違い、地域のかかりつけとしての役割が大きくなります。地域の人々に寄り添い、軽い怪我や診療所で診られる慢性疾患などの治療が中心になることが多いでしょう。高度な治療や、重症の治療などに関わることは少なくなりますが、地域に密着して、患者に向き合うことができるのが診療所で働く魅力のひとつです。